経費としての交際費の範囲は?冠婚葬祭費・贈答品の勘定科目

2021/03/31更新

この記事の執筆者田下愛

スモールビジネス経営者やフリーランスにとって経費の計上、整理などはいつでも悩みの種ですが、その中でも特に迷いがちな項目の一つが交際費。「交際費に該当する経費の範囲」とは、実際にはどのようなものなのか、今回は探ってみたいと思います。

【法人向け】人気のおすすめ会計ソフト(クラウド)【弥生会計オンライン】資料ダウンロード

POINT

  • 交際費の範囲は意外と広い
  • 飲食代が交際費でなく会議費に該当する場合も
  • 飲食の相手が取引先でなくとも交際費として認められるケースも

こんなものもOK! 見逃しやすい交際費

交際費というのは、一般的には、得意先や仕入れ先など、仕事で関わりのある相手に対する接待や贈答などにおける支出の費用です。交際費と聞くと、まず得意先を接待するための飲食代やゴルフ代などを思い浮かべる人も多いでしょう。交際費は仕事上で本当に必要な接待等に支出する費用であれば、その金額の大小が問題になる性質のものではありません。

極端に言えば、1人5万円のディナーに取引先を招待したとしても、それが売上となる契約を取るために必要な接待であれば、交際費として認められるのです。また、交際費として認められる範囲は意外と広く、以下のようなものも交際費として認められます。

観劇・旅行の費用

取引先との観劇や旅行などにかかった経費は交際費として認められます。球場のボックスシートの年間予約席や、取引先が関わるイベントなどに支払ったチケット代の費用も、それが事業にとって必要な行為であれば、これに該当します。

冠婚葬祭の費用

取引先のご子息などの結婚式に呼ばれたときのご祝儀、あるいは、お葬式に出した香典代は、交際費として認められます。

接待時の送迎費

接待の場に取引先を送迎する際のタクシー代や、お車代として渡す費用も、あまりにも高額でなく、一般的な交通費の実態にあった金額であれば、接待のために必要な支出として、交際費として認められます。

お祝いごとに関する贈答品の費用

取引先の担当者が、結婚や引っ越しをした際に、贈答品や花を贈るときのお祝いごとに関する支出も、交際費として認められます。

無料お役立ち資料【一人でも乗り越えられる会計業務のはじめかた】をダウンロードする

無料お役立ち資料【はじめての会社経営】をダウンロードする

この飲食は交際費? 会議費?

取引先との飲食の費用は、状況によっては交際費以外の項目で計上することが可能です。これは、どういうことかというと、会議や打ち合わせの場における飲食費は、参加人数で割った額が5,000円以下の場合、交際費ではなく会議費として計上することができるためです。

もちろん、交際費として処理してもよいのですが、中小法人は、交際費として認められる金額に上限が定められていますので、一人あたり5,000円以下の金額の取引先との食事代などは普通に会議費として処理したほうがよいでしょう。

また、会議費として計上する際は、以下の情報が必要となります。

  • 飲食をした年月日
  • 飲食に参加した得意先、仕入先その他事業に関係のある者等の氏名又は名称と関係
  • 飲食等に参加した人数
  • 飲食にかかった金額。飲食店の名称及び所在地

こんな場合の飲食代も交際費として計上できる

いわゆる取引先への接待に該当しないような飲食でも、交際費として計上できる場合があります。

たとえば、友人とのプライベートでの食事の席で仕事の話題になり、その友人の会社と取引をすることに決まった……というように、食事に行ったことが仕事上の利益に貢献をもたらした場合は、飲食代が交際費として認められます。

また、食事代に限らず、新規顧客のクライアントを紹介してくれたAさんに、お礼や感謝の気持ちとして贈った謝礼や金品なども交際費の対象とすることができるのです。

いずれの場合でも、飲食代や謝礼などを交際費として計上する際は「誰と行ったのか」「誰に贈ったものか」というところが非常に重要になります。ですから、日ごろから、外食の領収書などをきちんと保管し、「誰と」「何人で」「どこに行った」「どんなことがあった」といったことを、メモなどして控えておくとよいでしょう。

いかがでしたか? 交際費はその範囲がややわかりにくいところがあります。それだけに、取引先への接待、贈答に使ったというところだけで判断せず、「これは交際費?」と疑問に思ったら、その都度調べてみることをお勧めします。

photo:Thinkstock / Getty Images

無料お役立ち資料【一人でも乗り越えられる会計業務のはじめかた】をダウンロードする

無料お役立ち資料【はじめての会社経営】をダウンロードする

会計ソフトなら、日々の帳簿付けや決算書作成もかんたん

日々の帳簿付けと法人決算をスムースに進める大きなポイントが、使い勝手の良い会計ソフトを選ぶこと。そんなときにおすすめなのが、弥生のクラウド会計ソフト「弥生会計 オンライン」です。

「弥生会計 オンライン」は、初めて会計ソフトを導入する方でもかんたんに使える、クラウド会計ソフトです。初年度無料ですべての機能が使用できるので、気軽にお試しいただけます。

簿記・会計の知識がなくても使える機能と画面設計

「弥生会計 オンライン」は、簿記や会計の知識がなくても使える機能と画面設計で、初めて会計ソフトを使う方でも安心です。取引の日付や金額などを入力するだけで、小規模法人に必要な複式簿記帳簿が自動作成できます。

また、日々入力したデータは顧問の税理士・会計事務所(※弥生PAP会員の税理士・会計事務所)とクラウド上で共有できます。受け渡しの手間が省けて効率的です。

銀行明細、クレジットカードなどの取引データを自動で取込できる

「弥生会計 オンライン」を使えば、銀行明細やクレジットカードなどの取引データの他、レシートや領収書のスキャンデータ、スマートフォンアプリで撮影したデータを自動で取り込み、自動で仕訳することができます。金融機関からダウンロードした取引明細や帳簿、ご自身で作成したCSV形式のファイルを取り込むこともできるため、入力と仕訳の手間を省くことが可能です。また、スマートフォンから直接入力もでき、出先や移動中の時間を効率良く使えます。

日々の取引を自動で集計でき、見やすいレポートで管理できる

「弥生会計 オンライン」を使えば、入力したデータをもとに日々の取引を自動で集計し、さまざまなレポートを自動で作成することができます。わかりやすいグラフレポートをいつでも確認可能なため、経営成績がひと目で把握できます。

初心者でも安心!カスタマーセンターがしっかりサポート

業界に精通した専門スタッフが、電話、メールでの操作サポートに加え、仕訳や経理業務の相談にもお応えします。製品の操作が不安な方や会計の業務が苦手な方でも、充実のサポートで安心してお使いいただけます。

  • カスタマーセンターによるサポートは、「サポート付きプラン(ベーシックプラン)」が対象です。

【無料】お役立ち資料ダウンロード

一人でも乗り越えられる会計業務のはじめかた

起業したての方におすすめ。
日々の帳簿付けから決算まで、これひとつですぐわかる!
全34ページで充実の内容です。

この記事の執筆者田下愛

フリーランスライター 雑誌、書籍、Webメディアで、ビジネス、政治からサブカルチャーまで幅広いジャンルで執筆、取材に奮闘中。著書に「選挙はエンターテイメントだ!」(HK INTERNATIONAL VISION)新規タブで開くがある。趣味はオーケストラでヴァイオリンを弾くこと。

初心者事業のお悩み解決

日々の業務に役立つ弥生のオリジナルコンテンツや、事業を開始・継続するためのサポートツールを無料でお届けします。

  • お役立ち情報

    正しい基礎知識や法令改正の最新情報を専門家がわかりやすくご紹介します。

  • 無料のお役立ちツール

    会社設立や税理士紹介などを弥生が無料でサポートします。

  • 虎の巻

    個人事業主・法人の基本業務をまとめた、シンプルガイドです。

事業のお悩み解決はこちら