家族に給料払って節税できる?青色事業専従者給与・専従者控除を活用しよう!

2023/08/01更新

この記事の執筆者黒木 泰二郎

青色申告事業専従者給与・専従者控除とは、簡単に言うと個人事業主だけに認められた、家族に給料を支払える制度のこと。一定の手続きと条件を満たした青色申告の個人事業主なら、年間数百万円単位で給与を経費として計上できるなど、節税効果も絶大です。
今回は、どうすれば青色申告事業専従者給与・専従者控除が受けられるか、最も節税となる給与額はいくらかなどについて紹介します。

POINT

  • 支払った給与を経費扱いにできる「専従者」の条件は3つ
  • 「専従者」にお願いするのは、どんな仕事?
  • 白色申告は上限額があるが、青色申告はいくら支払ってもOK!

「生計を一にする親族」「15歳以上」「6ヶ月以上従事」が専従者の条件

通常、従業員に支払う給与は経費として扱えますが、家族に支払う給与は原則、経費として認められていません。しかし、商店などでは家族が仕事を手伝いすることが多いことから、一定の手続きと条件を満たすことで支払った給与を経費として認められるようにしたのが専従者控除制度です。専従者として認められるには、以下の3つの条件があります。

  • 1.
    個人事業主と生計を一つにして暮らしている配偶者や親、祖父母、子ども
  • 2.
    その年の12月31日現在で、年齢が15歳以上(学生は原則不可)
  • 3.
    年間のうち6ヶ月以上はその事業に従事すること

専従とは、その言葉の通り、専属で仕事に従事することで、原則としてアルバイトや、パートは認められませんが、本業に支障のない範囲ならば許容されています。ただし、専従者としての給与とパート収入を合わせて103万円を超えると確定申告が必要となり、所得税や住民税(住民税は100万円超が課税対象)が課税されますのでご注意ください。

また、専従者控除を受けるための手続きは、以下のように申告方法によって異なります。

白色申告:手続きは不要
青色申告:青色事業専従者給与に関する届出書を税務署に提出
この届出書の提出期限は3月15日です。そのため、制度を利用したいと思っている場合は、その年の年3月15日までに届出書を提出する必要があります。

即戦力となる専従者のお仕事

専業主婦や専業主夫として家事や子育てをしている配偶者や両親に専従者になってもらう場合でも、支払う給与に見合う仕事をしてもらわなければなりません。一般的には、以下のような仕事を行っていれば、専従者として認められます。

  • 経理業務(帳簿記帳、領収書の整理、請求書発行、支払い・集金 など)
  • 総務業務(メール管理、在庫管理、備品管理、書類整理、片付け など)
  • アシスタント業務(個人事業主のスケジュール管理、調査、配達 など)

税務署の税務調査対策を考えれば、何らかの勤務実態の記録(出勤簿、日報、週報など)があれば、なおさら良いでしょう。

青色と白色では給与支払額はどう変わる?

専従者給与の上限額は以下のように白色、青色と申告方法で異なります。

青色申告の場合、上限額は設けられていませんが、一般的には個人事業主よりも専従者の給与を高く設定するのは問題だとされています。求人情報誌を参考にしながら、市場の相場に合った給与額に設定することをおすすめします。

白色申告の場合

給与には上限額が設けられています。その理由は、給与という考え方はなく、あくまで所得控除の一種だと見なされているからです。ちなみに限度額は、以下のA.Bのうち少ない金額となります。

A.配偶者:86万円・配偶者以外:50万円
B.事業所得を専従者の数に1を加えた数で割った額
〔一例:事業所得150万円で、妻が専従員の場合/150万円÷(1+1=2)=75万円〕

この場合、Bの金額の方が少ないので、給与支払限度額は年間75万円となります。

青色申告の場合

届出書に給与額を記載して提出すれば、いくらでも支払うことができます。ただし、届出書に記載する金額が上限額なのでそれ以下でもかまいません。また給与支払日の変更や届け出の記載額以上の給与を支払う時は、変更届出書を税務署に提出する必要があります。

青色申告専従者の場合、給与額をいくらにすると、もっとも節税効果が高くなるか気になる方は、以下を参考にしてください。

青色事業専従者給与と配偶者(特別)控除。節税効果の違いは?

配偶者を専従者にした時のデメリットとして、配偶者控除が受けられないことが指摘されています。しかし、事業所得が少ない事業者は、専従者給与額を所得税・住民税が非課税となる年間100万円以内にしたり、事業所得が多い事業者は給与額を多めにしたりすれば、トータルで節税が可能です!法改正の準備が進められているため、この制度は来年以降変わる可能性がありますが、現在、配偶者や両親と一緒に暮らしている方は、一度相談してみてはいかがでしょうか。

photo:Thinkstock / Getty Images

青色申告ソフトなら簿記や会計の知識がなくても青色申告できる

青色申告ソフトを使うことで、簿記や会計の知識がなくても青色申告することができます。

今すぐに始められて、初心者でもかんたんに使えるクラウド青色申告ソフト「やよいの青色申告 オンライン」から主な機能をご紹介します。

やよいの青色申告 オンライン」は初年度無料で使い始められ、無料期間中もすべての機能が使用できますので、気軽にお試しいただけます。

初心者にもわかりやすいシンプルで迷わず使えるデザイン

初心者にもわかりやすいシンプルなデザインで迷わず使うことができます。日付や金額などを入力するだけで、青色申告に必要な複式簿記の帳簿と貸借対照表などの書類が作成できます。

取引データの自動取込・自動仕訳で入力の手間を大幅に削減

銀行明細やクレジットカードなどの取引データ、レシートや領収書のスキャンデータやスマホで撮影したデータを取り込めば、AIが自動で仕訳を行います。これにより入力の手間と時間が大幅に削減できます。

確定申告書類を自動作成。e-Taxに対応で最大65万円の青色申告特別控除もスムースに

画面の案内に沿って入力していくだけで、確定申告書等の提出用書類が自動作成されます。青色申告特別控除の最大65万円/55万円の要件を満たした資料の用意もかんたんです。またインターネットを使って直接申告するe-Tax(電子申告)にも対応し、最大65万円の青色申告特別控除もスムースに受けられます。

自動集計されるレポートで経営状態がリアルタイムに把握できる

日々の取引データを入力しておくだけで、レポートが自動で集計されます。確定申告の時期にならなくても、事業に儲けが出ているのかリアルタイムで確認できますので、経営状況を把握して早めの判断を下すことができるようになります。

この記事の執筆者黒木 泰二郎

広告制作会社から独立し、現在フリーランスライター&コピーライター。得意分野はIT、教育、自動車、保険、住宅など。取材執筆をはじめ、広告のキャッチコピー、ネーミング、販促企画、翻訳リライトなど幅広いニーズに対応。10年超の確定申告歴を活かして、フリーランサーに向けて申告・納税に関する役立つ情報を提供できたらと思います。

Facebook :黒木 泰二郎新規タブで開く

初心者事業のお悩み解決

日々の業務に役立つ弥生のオリジナルコンテンツや、事業を開始・継続するためのサポートツールを無料でお届けします。

  • お役立ち情報

    正しい基礎知識や法令改正の最新情報を専門家がわかりやすくご紹介します。

  • 無料のお役立ちツール

    会社設立や税理士紹介などを弥生が無料でサポートします。

  • 虎の巻

    個人事業主・法人の基本業務をまとめた、シンプルガイドです。

事業のお悩み解決はこちら