見積書、注文書、注文請書、納品書、請求書、全部まとめて解説!

2023/04/07更新

ビジネスにおける取引で用いられる書類にはさまざまなものがあります。例えば、見積書、注文書、請書(注文請書)、納品書、検収書、請求書などがありますが、そもそもこれらはすべて発行しなければならないものなのでしょうか。

また、発行することにどのような意味があるのでしょうか。2023年10月1日から開始されるインボイス制度や2022年1月に施行された電子帳簿保存法の改正での取引書類の対応で見直すことは?今回は、これらの書類を正しく運用するための基本的なルールや知識について解説したいと思います。

POINT

  • それぞれの書類の意味を正しく理解することが重要
  • 出さなければならないから出すのではなく、何のために出すのか再確認
  • 取引契約書の作成で書類の簡素化を図ることも一つの選択肢

それぞれの書類の意味を確認してみよう

まずはそれぞれの書類の意味を正しく理解することが大切です。それでは順を追って解説していきたいと思います。

見積書

取引相手(買手側)に対して、売手側が提出する書類です。商品やサービスの対価がいくらになるのかを事前に知らせるための書類です。買手側はこの見積書を見て購入や契約を検討するため、ビジネスにおいては重要な書類と言っても過言ではないでしょう。

すなわち、見積書は出さなければならないから出すものではなく、ビジネスにおいて自社の商材を売り込む際の非常に重要なプレゼンツールと捉えましょう。

見積書が見にくいと、提供する商材が良いものだとしても、取引を検討している相手に対して悪い印象を与えてしまうこともあります。また、取引をするにあたって、社内で予算を確保するために見積書が必要な場合もあるでしょう。

そのため、見積書については、できる限りわかりやすく見やすい書式でまとめることを意識しましょう。

注文書

売手側が提示した見積書に対する発注の意味で、発注側(買手側)が作成するのが「注文書」です。発注書とも言います。注文書には、売手側に対してどのような商品やサービスを「いつまでに」「どのように」提供してほしいのかを明確に記載する必要があります。

また、繰り返し継続的に行われる取引や見積書とおりの発注になることが多い場合は、見積書兼発注書として同じ書面において、やり取りを行うことで運用する場合もあります。

請書(注文請書)

売手側は注文書を受け取ったら、注文を確かに受けたことを相手に知らせるために「請書(注文請書)」を発行します。これにより注文した側(買手側)も安心することができます。
商取引上は、注文書と注文請書が取り交わされたこの段階で契約が成立したとみなされます。

納品書

納品書は注文があった商品やサービスの納品をする時点で売手側が発行するものです。納品する物品に同梱する場合もあります。

検収書

受け取った商品やサービスに欠陥や不具合がないのかを確認した後、買手側が発行するのが検収書です。検収書を発行するとその取引は終了し、売手側から請求書が発行されることになります。

請求書

検収書を受け取ったら、売手側は正式に代金の請求書を発行します。請求書に記載した内容に沿って、買手側から代金が支払われます。

また、これらの書類には、正式に発行したことを証明するために、会社の場合は角印を捺印して発行することが一般的です。ただし、捺印がないからといって、取引が成立していないわけではないので、注意しましょう。

これらの書類はすべて出さないとならないの?

取引に必要なこれらの書類は、必ずしもすべて出さなければならないというわけではありません。実際、個人事業主や中小企業の場合は、これらの書類を一切使わず、お互いの信頼関係のもとすべて口頭での意思表示によって済ませてしまっているケースも少なくないようです。

ただ、これらの書類がないと、万が一取引先とトラブルが発生したときに、取引があったと証明することが非常に難しくなります。例えば売掛金などが発生した場合などは、注文書や発注書、検収書を受け取っておかないと、取引があったことの履歴や証明、代金の請求が難しくなる場合もあるため注意が必要です。

これらの書類は出さなければならないから出すのではなく、取引全体の安全性を「担保」するために出すべき書類なのです。どの書類を取り交わすかは、あらかじめ双方で確認をしておきましょう。

インボイスは発行側も受取側も保存義務がある

2023年10月1日からインボイス制度(適格請求書等保存方式)が開始されます。インボイス(適格請求書)を発行できるのは、登録をした適格請求書発行事業者だけです。

適格請求書発行事業者の場合、インボイスにあたる書類を発行した側(売手側)・受け取った側(買手側)、双方とも適切にインボイスを保存する必要があります。

具体的には、売手側として発行したインボイスの控えは、一定期間保管することが適格請求書発行事業者の義務となります。一方、買手側としてインボイスに該当する書類を受け取った場合、決められた保存期間の間はインボイスを保管をしないと仕入税額控除をうけることができません(消費税の簡易課税を選択している場合を除く)。

ちなみにインボイス制度が開始されるまでは、自身が発行した請求書の控えを作成しなければならないといった決まりはありません。ただし、2023年9月以前だとしても請求書の控えを作成した場合は、取引に関して作成した証憑書類として、定められた期間保管する義務があります。

いずれにしろ、証憑書類である請求書は、法律によって一定期間保管しなければならないと定められています。個人事業主、法人、副業をしているなどの理由で雑所得がある方、適格請求書発行事業者の方、それぞれ定められた期間の書類保存が必要です。

電子データで作成・受領した証憑書類は電子データでの保存が必要

商取引で作成・受領した書類の管理で、もう一つ気をつけなければならないのが2022年1月に施行された電子帳簿保存法改正です。

この電子帳簿保存法の改正によって、2022年1月1日以降、電子データとして受け取った請求書などの取引書類は、原則として紙に印刷して保存することができなくなりました。ただし、2年間の猶予(正確には宥恕)があるため、完全に電子的な保存が義務付けられるのは2024年1月1日からです。

請求書をはじめとした書類の電子的なやりとりは、電子帳簿保存法上の「電子取引」に該当します。電子取引による書類は、要件を満たす形で保存しなければいけません。

また、インボイス制度に対応するために請求書などの取引書類を請求書作成アプリで作成することもあるでしょう。アプリで電子的に作成した請求書などは、電子的に保存が必要になってくるのです。

いずれにしろ、猶予期間に電子的に作成・受け取った請求書などの取引書類の管理方法について検討・準備をしておきましょう。

これらの書類を省略する方法はあるの?

例えば特定の会社と継続的に一定量の商品やサービスをやり取りする場合は、その都度これらの書類をすべて発行すると大変なため、別途取引契約書を作成すると良いでしょう。その契約書の内容に毎月の発注量や検収方法、支払方法、金額などを明記しておけば、その都度書類を取り交わす手間が省けます。

納品と検収については、その都度適切に行うことが、取引の安全性の確保という観点から考えると依然として重要なことに変わりはありません。

そして、2023年10月1日から開始されるインボイス制度では、適格請求書発行事業者だとしても、すべての書類をインボイスとして作成する必要はありません。どの書類をインボイスとして作成するかをあらかじめ取り決めておくとよいでしょう。

電子帳簿保存法改正による2024年1月1日からの電子取引による書類の保存に関しては、自社で適切に保存することが必要です。

なお、紙に印刷された請求書を紙で受領した場合、書類の受取側(買手側)は、電子データでの保存は義務ではありません。請求書を受領する側と受け渡しについても取り決めておくとよいでしょう。

目まぐるしく変わっていく社会環境に柔軟に対応していけるようにビジネスにおいても準備していきましょう。

photo:Thinkstock / Getty Images

クラウド見積・納品・請求書サービスなら、請求業務をラクにできる

クラウド請求書作成ソフトを使うことで、毎月発生する請求業務をラクにできます。
今すぐに始められて、初心者でも簡単に使えるクラウド見積・納品・請求書サービス「Misoca」の主な機能をご紹介します。
Misoca」は月10枚までの請求書作成ならずっと無料、月11枚以上の請求書作成の有償プランも1年間0円で使用できるため、気軽にお試しすることができます。

見積書・納品書・請求書をテンプレートでキレイに作成

自社情報は自動で反映、取引先は選択、品目と単価を入力して税率を選択すれば、請求金額は自動で計算

Misocaは見積書 ・納品書・請求書・領収書・検収書の作成が可能です。取引先・品目・税率などをテンプレートの入力フォームに記入・選択するだけで、かんたんにキレイな帳票ができます。

各種帳票の変換・請求書の自動作成で入力の手間を削減

各種帳票の変換もクリック操作でスグに完了

見積書から納品書・請求書への変換や、請求書から領収書・検収書の作成もクリック操作でスムースにできます。固定の取引は、請求書の自動作成・自動メール機能を使えば、作成から送付までの手間を省くことが可能です。

インボイス制度(発行・保存)・電子帳簿保存法に対応だから”あんしん”

請求書の電子管理、適格請求書の発行に対応

Misocaは、インボイス制度に必要な適格請求書の発行に対応しています。さらに発行した請求書は「スマート証憑管理」との連携で、インボイス制度・電子帳簿保存法の要件を満たす形で電子保存・管理することが可能です。

会計・確定申告ソフトとの連携で請求業務から記帳までを効率化

Misocaで作成した請求書データは、弥生会計、やよいの青色申告、弥生会計 オンライン、やよいの青色申告 オンライン、やよいの白色申告 オンラインなどの会計・確定申告ソフトに連携することが可能です。請求データを会計ソフトへ自動取込・自動仕訳できるため、取引データの2重入力や入力ミスを削減し、効率的な業務を実現できます。

初心者事業のお悩み解決

日々の業務に役立つ弥生のオリジナルコンテンツや、事業を開始・継続するためのサポートツールを無料でお届けします。

  • お役立ち情報

    正しい基礎知識や法令改正の最新情報を専門家がわかりやすくご紹介します。

  • 無料のお役立ちツール

    会社設立や税理士紹介などを弥生が無料でサポートします。

  • 虎の巻

    個人事業主・法人の基本業務をまとめた、シンプルガイドです。

事業のお悩み解決はこちら