ここに注意!ありがちな経理のミスをチェック!

2021/03/31更新

この記事の執筆者柳原つつじ

1年間の事業の総決算となる「確定申告」。スムーズかつ効率的に行うには、日々の経理事務をきちんと行うことが大切です。経理にミスがあると、それが些細なものでも、計算が合わなくなってしまうばかりか、場合によっては税務署でミスを指摘されることにもなります。経理ではどんなミスが多いのか。解説したいと思います。

【法人向け】人気のおすすめ会計ソフト(クラウド)【弥生会計オンライン】資料ダウンロード

POINT

  • 重複して経費を計上していないかをチェック
  • 曖昧な勘定科目は整理しよう
  • 取引が発生した時点で費用や収益を計上する

二重計上してしまっている

確定申告時に領収書を整理して、経費を計上していくときに、よく見ると「クレジットカード」と記載されている領収書が出てくることがあります。この場合は、注意が必要です。

なぜならば、クレジットカードで支払った経費は、口座から引き落としがあります。さらに領収書で経費としてしまうと、同じ経費を2回も計上することになります。

このような経理のミスを「二重計上」といいます。比較的よくおこりやすいミスなので、注意が必要です。

一度の経費を2回も計上してしまっては、当然NGです。また、クレジットカードの支払いでなくても、レジで領収書とレシートの両方を手渡されるケースがあります。のちに、2つとも計上してしまうと、やはり二重計上になります。

同じ二重計上のパターンでも、売上を二重に計上してしまうケースもあります。例えば、売上代金を受け取ったときに領収書を発行したけれども、ミスがあってもう一度発行するというようなことがあった場合に起こりえます。あとで書き損じた領収書も一緒くたにしてしまい、売上を二重に計上してしまうというケースです。この場合は、税金を余分に支払うことになってしまいます。

クレジットカードについては明細を必ず残しておくことにすれば、二重計上の防止に役立ちそうです。その際、クレジットカード利用時のレシートや納品書などと、引落明細書をつきあわせるなどをして、二重計上がないかどうかチェックするようにしましょう。

また、売上の二重計上を防ぐためにも、間違えたり修正があった請求書は大きく赤でバツ印をするなど、「発行ミスをしたもの」だとひと目でわかるようにして保管するとよいでしょう。

無料お役立ち資料【一人でも乗り越えられる会計業務のはじめかた】をダウンロードする

無料お役立ち資料【はじめての会社経営】をダウンロードする

勘定科目の基準が曖昧……

会計処理を行ううえで、「金額」が重要なのはもちろんですが、同じくらい大切なのが「勘定科目」です。何の名目での支出、あるいは収入なのか。きちんと記帳していく必要があります。その都度でなんとなく判断することなく、統一した見解をもって、勘定科目は決めていきましょう。

勘定科目で基準が曖昧なものは、整理していくのも一つの手です。例えば「事務用品費」と「消耗品費」という勘定科目はよく使われるものですが、両者の振り分けは判断に迷うところです。それならば思い切って「消耗品費」にまとめてしまってもいいかもしれません。

ただし、両者を統合したという記録はどこかに残しておくこと。経緯も合わせて記載しておけば、前期と比較するときにも間違えた分析を避けられます。

発生で計上されていない

「お金を入金、および、出金したときに、会計の処理を行う」

一見、正しそうですが、これでは不都合が生じます。なぜならば、商品を仕入れようが、逆に、商品を納品しようが、実際にお金のやりとりがない限りは、記載されないことになります。これでは、商品の出荷、納品、入庫などの動きが反映されません。毎月の業績を正確につかむことも難しくなります。

そのため、現金の支出と収入に応じて会計を処理する「現金主義」ではなく、取引が発生したタイミングで収益または費用の計上をする「発生主義」による決算書を、税務署や金融機関は求めています。もし、「発生主義」になっていない箇所があれば、修正申告や更正を行わなければなりません。

本来はその年に計上すべき売上や費用を翌年に持ち越してしまったり、逆に、翌年に計上すべき売上や費用をその年に計上したりすることを「期ズレ」と言いますが、税務調査時に必ずチェックされるところです。取引が発生したタイミングで費用がきちんと計上されているかどうか、必ず確認しましょう。

以上、経理でありがちなミスについて解説しました。どんなベテランでも経理にはミスはつきもの。むしろ「ミスは必ず起こるもの」という前提で、慎重に処理し、よく確認するからこそ、ベテランは結果的にミスが少なくなるのかもしれませんね。

photo:Thinkstock / Getty Images

無料お役立ち資料【一人でも乗り越えられる会計業務のはじめかた】をダウンロードする

無料お役立ち資料【はじめての会社経営】をダウンロードする

会計ソフトなら、日々の帳簿付けや決算書作成もかんたん

日々の帳簿付けと法人決算をスムースに進める大きなポイントが、使い勝手の良い会計ソフトを選ぶこと。そんなときにおすすめなのが、弥生のクラウド会計ソフト「弥生会計 オンライン」です。

「弥生会計 オンライン」は、初めて会計ソフトを導入する方でもかんたんに使える、クラウド会計ソフトです。初年度無料ですべての機能が使用できるので、気軽にお試しいただけます。

簿記・会計の知識がなくても使える機能と画面設計

「弥生会計 オンライン」は、簿記や会計の知識がなくても使える機能と画面設計で、初めて会計ソフトを使う方でも安心です。取引の日付や金額などを入力するだけで、小規模法人に必要な複式簿記帳簿が自動作成できます。

また、日々入力したデータは顧問の税理士・会計事務所(※弥生PAP会員の税理士・会計事務所)とクラウド上で共有できます。受け渡しの手間が省けて効率的です。

銀行明細、クレジットカードなどの取引データを自動で取込できる

「弥生会計 オンライン」を使えば、銀行明細やクレジットカードなどの取引データの他、レシートや領収書のスキャンデータ、スマートフォンアプリで撮影したデータを自動で取り込み、自動で仕訳することができます。金融機関からダウンロードした取引明細や帳簿、ご自身で作成したCSV形式のファイルを取り込むこともできるため、入力と仕訳の手間を省くことが可能です。また、スマートフォンから直接入力もでき、出先や移動中の時間を効率良く使えます。

日々の取引を自動で集計でき、見やすいレポートで管理できる

「弥生会計 オンライン」を使えば、入力したデータをもとに日々の取引を自動で集計し、さまざまなレポートを自動で作成することができます。わかりやすいグラフレポートをいつでも確認可能なため、経営成績がひと目で把握できます。

初心者でも安心!カスタマーセンターがしっかりサポート

業界に精通した専門スタッフが、電話、メールでの操作サポートに加え、仕訳や経理業務の相談にもお応えします。製品の操作が不安な方や会計の業務が苦手な方でも、充実のサポートで安心してお使いいただけます。

  • カスタマーセンターによるサポートは、「サポート付きプラン(ベーシックプラン)」が対象です。

【無料】お役立ち資料ダウンロード

一人でも乗り越えられる会計業務のはじめかた

起業したての方におすすめ。
日々の帳簿付けから決算まで、これひとつですぐわかる!
全34ページで充実の内容です。

この記事の執筆者柳原つつじ

出版社勤務を経て、フリーエディター、コラムニスト。歴史、伝記・評伝、経営、書評、ITなどを得意ジャンルとして、別名義で著作多数。ここでは、脱サラフリーランスならではの視点で、お役立ち情報をお届けしたいと思います。

初心者事業のお悩み解決

日々の業務に役立つ弥生のオリジナルコンテンツや、事業を開始・継続するためのサポートツールを無料でお届けします。

  • お役立ち情報

    正しい基礎知識や法令改正の最新情報を専門家がわかりやすくご紹介します。

  • 無料のお役立ちツール

    会社設立や税理士紹介などを弥生が無料でサポートします。

  • 虎の巻

    個人事業主・法人の基本業務をまとめた、シンプルガイドです。

事業のお悩み解決はこちら