売上の計上基準、いつにすればよいのか?

2021/03/31更新

この記事の執筆者安田博勇

事業をしていくうえで得てして悩みがちなのが「売上計上基準」に関することです。帳簿に売上として計上するタイミングは、受注した日なのか、納品をした日なのか、請求書を発行した日なのか、はたまた報酬が入金された日なのか? 今回は、間違えやすい売上計上基準について解説します。

【法人向け】人気のおすすめ会計ソフト(クラウド)【弥生会計オンライン】資料ダウンロード

POINT

  • 事業の売上計上は「実現主義」が原則
  • 請負業では「商品のすべてが完成し、相手方に引き渡された日」が基準となる
  • 計上基準は税務調査でも確認される重要な事項

実現主義と現金主義の違い

フリーランスとして活動するイラストレーターのAさんは、11月20日に取引先からイラスト製作の仕事を受注(①)しました。Aさんは、イラストのデータを12月5日に納品しましたが、イラストの手直し作業が発生。Aさんは修正したイラストを再び12月15日に納品し、すべての仕事が完了(②)しました。その後、12月25日に請求書を発行(③)し、翌年1月31日に入金(④)がありました。

さてこの場合、Aさんが売上を計上すべきタイミングはいつだと思いますか?
結論から言うと、売上計上タイミングは基本的に②の「すべての仕事が完了した日」(手直ししたイラストを納品した日)となります。

なぜなら大前提として、法人でも個人事業主でも、売上の計上基準は「商品を相手先に引き渡した日」でなければいけません。これを「実現主義」と呼びます。入金日を計上基準にすることは基本的にありません。入金された時点を計上基準にすることを「現金主義」と呼びます。

ただし、現金主義はあくまで「特例」であり、小規模事業者が「現金主義の所得計算による旨の届出手続(青色申告者あるいは同時に青色申告承認申請をする場合に限る)」を行わないとこの方法をとることはできません。

  • 小規模事業者
    その年の前々年分の事業所得の金額及び不動産所得の金額(事業専従者給与〈控除〉の額を必要経費に算入しないで計算した金額)の合計額が300万円以下である方のこと

無料お役立ち資料【一人でも乗り越えられる会計業務のはじめかた】をダウンロードする

無料お役立ち資料【はじめての会社経営】をダウンロードする

請負業の売上計上基準

Aさんの場合も「実現主義」に基づいて売上計上を行います。

イラストレーターのような仕事は、相手先と仕事の完成を約束し、その仕事の完成に対して報酬が得られる「請負業」にあたります。この場合、「商品のすべてが完成し、相手方に引き渡された日」が計上基準として適用されます。「所得税基本通達」にある「事業所得の総収入金額の収入すべき時期(36-8)」にも次のように明記されています。

(4)請負による収入金額については、物の引渡しを要する請負契約にあってはその目的物の全部を完成して相手方に引き渡した日、物の引渡しを要しない請負契約にあってはその約した役務の提供を完了した日。

ただし、Aさんの例で、仮に受注したイラスト10点のうち、手直しにかかったイラストが4点のみだったとしましょう。この場合、契約上、イラスト1点ごとの単価が決まっている場合など、修正なしの6点と手直しをして再納品をした4点の代金が区分できる場合はそれぞれのイラストの納品が完了した日の各々で売上計上と請求をすることもあり得ます。しかし、何をもって仕事の完了とするのか(10点のすべてをもって完了とするのか/単品ベースで完了とできるのか等)、取引先と事前に意思疎通を図らなければいけません。

棚卸資産の販売は?役務提供は?

棚卸資産を販売する事業者でも「相手方に商品が引き渡された日」が計上基準として適切です。ただしこの場合の考え方には、出荷日を基準とする「出荷基準」、相手先への納品日を基準とする「納品基準」、相手先での検収作業を終えた日を基準とする「検収基準」などがあります。これら3つのうちどの基準にするかは事業内容に応じ、事業者自身で決めることができますが、特に支障がなければ「出荷基準」が一番管理しやすいでしょう。

一方で、例えばコンサルタント業のような、明確な納品物のない役務提供の仕事の場合、「人的役務の提供が完了した日」が計上基準です。この場合「いつからいつまでをもって人的役務の提供が完了するのか」を明確にした契約を交わしておいたほうが安心。また、建設業で長期にわたる工事を請け負う場合、完成した部分の引き渡しの都度、工事代金を受領する旨の特約や慣習がある時は、完成した部分について相手方に引き渡した日をもって売上を計上します。

売上の計上基準は、税務調査でも確認される事項です。継続して同じ基準で計上することが原則ですので、ご自身の事業に適した計上基準を決める際は、事業の実態に照らして一番ふさわしい方法で、負担なく継続できる方法に決定するようにしましょう。

photo:Getty Images

無料お役立ち資料【一人でも乗り越えられる会計業務のはじめかた】をダウンロードする

無料お役立ち資料【はじめての会社経営】をダウンロードする

会計ソフトなら、日々の帳簿付けや決算書作成もかんたん

日々の帳簿付けと法人決算をスムースに進める大きなポイントが、使い勝手の良い会計ソフトを選ぶこと。そんなときにおすすめなのが、弥生のクラウド会計ソフト「弥生会計 オンライン」です。

「弥生会計 オンライン」は、初めて会計ソフトを導入する方でもかんたんに使える、クラウド会計ソフトです。初年度無料ですべての機能が使用できるので、気軽にお試しいただけます。

簿記・会計の知識がなくても使える機能と画面設計

「弥生会計 オンライン」は、簿記や会計の知識がなくても使える機能と画面設計で、初めて会計ソフトを使う方でも安心です。取引の日付や金額などを入力するだけで、小規模法人に必要な複式簿記帳簿が自動作成できます。

また、日々入力したデータは顧問の税理士・会計事務所(※弥生PAP会員の税理士・会計事務所)とクラウド上で共有できます。受け渡しの手間が省けて効率的です。

銀行明細、クレジットカードなどの取引データを自動で取込できる

「弥生会計 オンライン」を使えば、銀行明細やクレジットカードなどの取引データの他、レシートや領収書のスキャンデータ、スマートフォンアプリで撮影したデータを自動で取り込み、自動で仕訳することができます。金融機関からダウンロードした取引明細や帳簿、ご自身で作成したCSV形式のファイルを取り込むこともできるため、入力と仕訳の手間を省くことが可能です。また、スマートフォンから直接入力もでき、出先や移動中の時間を効率良く使えます。

日々の取引を自動で集計でき、見やすいレポートで管理できる

「弥生会計 オンライン」を使えば、入力したデータをもとに日々の取引を自動で集計し、さまざまなレポートを自動で作成することができます。わかりやすいグラフレポートをいつでも確認可能なため、経営成績がひと目で把握できます。

初心者でも安心!カスタマーセンターがしっかりサポート

業界に精通した専門スタッフが、電話、メールでの操作サポートに加え、仕訳や経理業務の相談にもお応えします。製品の操作が不安な方や会計の業務が苦手な方でも、充実のサポートで安心してお使いいただけます。

  • カスタマーセンターによるサポートは、「サポート付きプラン(ベーシックプラン)」が対象です。

【無料】お役立ち資料ダウンロード

一人でも乗り越えられる会計業務のはじめかた

起業したての方におすすめ。
日々の帳簿付けから決算まで、これひとつですぐわかる!
全34ページで充実の内容です。

この記事の執筆者安田博勇

1977年生まれ。大学卒業後に就職した建設系企業で施工管理&建物管理に従事するも5年間勤めてから退職。出版・編集系の専門学校に通った後、2006年に都内の編集プロダクションに転職。以降いくつかのプロダクションに在籍しながら、企業系広報誌、雑誌、書籍等で、編集や執筆を担当する。現在、フリーランスとして活動中。

初心者事業のお悩み解決

日々の業務に役立つ弥生のオリジナルコンテンツや、事業を開始・継続するためのサポートツールを無料でお届けします。

  • お役立ち情報

    正しい基礎知識や法令改正の最新情報を専門家がわかりやすくご紹介します。

  • 無料のお役立ちツール

    会社設立や税理士紹介などを弥生が無料でサポートします。

  • 虎の巻

    個人事業主・法人の基本業務をまとめた、シンプルガイドです。

事業のお悩み解決はこちら