09.消費税における会計処理(税込経理方式、税抜経理方式)の違い
消費税の会計処理には、いくつかの選択肢があります。まず免税事業者は税込経理方式を採用することになります。それに対して課税事業者は税抜の経理方式と税込の経理方式の2種類があ...
08.消費税における輸出免税取引の仕組み
07.消費税の非課税取引の仕組み
06.消費税の対象となる取引と「非課税取引」「不課税取引」の違い
05.消費税の納付額の計算方法 〜簡易課税の計算〜
消費税の税額の計算方法は、「一般課税」と「簡易課税」の2つがあります。前回の「04.消費税の納付額の計算方法と課税形式」では消費税の課税方式や仕入控除税額の計算方法につ...
04.消費税の納付額の計算方法と課税形式
消費税の税額の計算方法は、売上の際にお客様から預かった消費税から仕入や経費支払の際に支払った消費税を控除することで求めることができます。しかし、課税方式や仕入控除税額の計...
03.消費税の申告・納税が課される事業者と、免税される事業者とは?
02.消費税の課税対象となる取引・対象とならない取引
01.消費税の仕組み
~はじめに~ 知っておきたい基礎知識:消費税
事業者のみなさまが取引をするなかで、なんらかの形で関わる消費税。次回から全21回にわたり、消費税の基礎知識を学びます。今回は、プレ説明として次回以降の説明に関する導入...
還付されても安心しない「確定申告が済んだあとに注意すべきお金」について
個人事業主が法人化(法人成り)をしたほうがいいか考える判断基準
請求書に書く? それとも書かない? 源泉所得税の扱い方とは
個人事業主の基礎知識:税金の種類
消費税がかからない!? 「非課税取引」を徹底解説