スモールビジネス(個人事業主、中小企業、起業家)の業務や経営にまつわる疑問や課題をみんなで解決していく場
個人事業主が押さえておきたい「業務委託契約書」の読み方
「業務委託契約」は、スモールビジネス事業主にとって馴染みの深い言葉ではないでしょうか。IT業務やコンサルなどを「業務委託契約」として受けた経験のある人は多いはずです。「...
独立・起業後は会社員時代に自分が開拓した顧客から契約を取れるのか?
会社を辞め、個人事業主としての独立や起業をした直後は、顧客を見つけるのがなかなか難しいものです。会社員時代の顧客から契約を取れれば…と思う人も多いはずですが、不正競争防止...
個人事業主・スモールビジネス事業者の味方「下請法」とは?
どうしても弱い立場に置かれてしまう個人事業主や、スモールビジネス事業者。「下請法」は、大規模な企業と小規模な企業又は個人の間の取引について、小規模事業者を守るための法律で...
弁護士が教える!「知らなかったでは済まされない知的財産権侵害と対策」
商標権や意匠権、特許権や著作権といった知的財産権の侵害リスクは、全てのスモールビジネス事業主にとって「他人事」ではない問題です。知的財産権侵害リスクの概要について正しく理...
弁護士が教える!特許権取得のメリットとは
スモールビジネス事業主が作った技術やプログラムなども、法律の定める条件さえ満たせば特許取得は可能です。では、特許権を取得すると、どのようなメリットがあるのでしょうか。「特...
ソーシャルメディア時代の情報漏洩対策は、スモールビジネス事業にも必要!
特にTwitterやFacebookなどのソーシャルメディアが興隆を極める現代では、社員や事務員派遣社員などによる情報漏洩は、スモールビジネス事業主にとっても無視できない...
スモールビジネス事業主がリーガルマインドを身につけるべき3つの理由
個人事業や中小企業経営を営むスモールビジネス事業主は、法律の専門家になる必要はありません。しかし、法律について自分で調べるべきタイミングや専門家に相談すべきタイミングにつ...
企業名や商品名を決める前に知るべき商標とドメインの関係
企業名や商品名を決める場合には、商標とドメインの両方を検索することが重要です。商標とドメインはどちらも重要であり、そして、「片方を取れればもう片方は不要」と言えるものでは...
もっと見る
確定申告 特集
売上がいくらになったら青色申告したらいい? 税理士さんに聞いてみた
青色申告とは?白色申告との違い、メリット・デメリットを徹底検証!
【e-Taxで確定申告】ID・パスワード方式の手順、メリットとデメリットについて調べてみた
人気記事ランキング
スモビバ!調査隊
Webアンケートでスモールビジネスの実態や本音に迫ります
話題のキーワード
スモビバ!