2021/01/18
健康診断の勘定科目と注意点【経費にできない場合も】
健康診断の費用の勘定科目は、福利厚生費が原則です。法人・個人事業主問わず、従業員には年に1度の健康診断を受けさせることが法律で義務付けられています。ただし、個人事業主...
2021/01/15
企業からのニーズ増加中!フリーランス人事という働き方、報酬の決め方
従来、フリーランスと言えば、デザイナーやカメラマンといったクリエイティブ職の人がなるもの……というイメージがありました。でも実は最近、人事や広報、営業といったビジネス職で...
確定申告まとめ【2021年版・令和2年分】 やり方、期間や時期、必要書類や医療費控除について
確定申告のシーズン。何度やっていても1年に1度のことなので記憶は曖昧になるもの。また、初めて確定申告を行う人もいることでしょう。働き方改革で副業をはじめた人も確定申告が必...
【永久保存版】意外とかんたん!青色申告完全ガイド
確定申告には大きく分けて白色申告と青色申告の2つの方法があり、最大65万円の控除を受けることができます。実際にやってみると意外とカンタン!基本的なところを説明いたします。
【永久保存版】これを読めば白色申告のすべてがわかる!
「青色申告は難しそうだから、まずは白色申告でやってみようかな」。確定申告を行うにあたって、そんなふうに考える人も少なくないようです。しかし、その2つの違いをきちんとわかっ...
確定申告
自分で商売をしている「個人事業主」は税金を納めるために「確定申告」をする義務があります。その際、「青色申告」を選…
独立・起業(個人事業主編)
「個人事業主」として「独立・起業」するとき、必要な手続きや届け出など、わからないことが多すぎて不安になると思いま…
独立・起業(法人編)
会社の設立にはさまざまな準備が必要です。設立までのスケジュールや費用を把握するだけでなく、銀行口座の開設の条件や…
事業計画
新しく事業を起こす際に、必ず策定しておきたいのが「事業計画」です。その事業に対しての数値目標や経営方針・戦略など…
お金と経理 虎の巻(法人編)
企業を経営する社長は売上のことだけではなく、経営に関連するお金周りについて正しい知識を身につけなければなりません…
会計・簿記
簿記といえばなんだか難しいイメージがありますね。 しかし、毎日出入りするお金の記録簿と思えば、そう難しいことでは…
法務
自分で何でもこなすことが求められるスモールビジネス事業者。それは法務も例外ではないですが、専門的な知識が必要とさ…
雇用と給与
ひとりで事業を行ってきた社長さんが「そろそろ従業員を雇おうか?」と考える時期がくると思います。 はじめて従業員を…
年末調整
従業員が1年間に給料から差し引かれる所得税は、本来支払うべき税額と異なることがあるので、正しい税額に一致させるた…
消費税
事業者の販売する物品やサービス等の価格に上乗せされて広く課税される消費税。みなさまが取引をするなかで、さまざまな…
マイナンバー
さまざまな行政手続きで必要なマイナンバー(個人番号)と法人番号。個人事業主やサラリーマンの方の確定申告はもちろ…
個人事業主の税金計算
個人事業主の方にとって確定申告の種類は、支払う税金の金額が大き く変わってしまう大きな問題です。まずは、あなたの…
起業の税金計算
起業するときに迷うのが、個人事業主か、法人設立(法人開業)するか……。同じ売上金額でも異なるのが毎年の納税額で…
個人事業主のかんたん税金計算シミュレーション
かんたんに税金(所得税・住民税・国民健康保険料)が計算できます。実際に青色申告65万円控除と白色申告の場合の納税額をくらべて、どれだけ節税できるかシミュレーション!
起業のかんたん税金計算シミュレーション
入力だけでかんたんに概算の税金(法人税・所得税)をシミュレーションできます。まずは個人事業主と法人で納める税金の差額や売上の多寡による変動額を把握しましょう。
勘定科目・仕訳大全集
個人事業主や法人経営者、経理担当者にとって「勘定科目がわからない」ことも多いのではないでしょうか?記帳がスムーズにすすむように「勘定科目・仕訳大全集」を用意しました。